世の中には様々なクレジットカードがありますが、その中でも目を惹くのが、女性向けのデザインが施されたクレジットカードです。
もちろん、デザインのみならず、スペック面においても、女性にとって嬉しい特典が用意されているものも多数登場しています。
そこで今回は、女性におすすめできるクレジットカードのうち、厳選した9枚を紹介していきたいと思います。
ぜひ本記事を参考にしていただき、お気に入りのカードをゲットしてみてください。
女性に嬉しいクレジットカードは多数!重視するのは特典やデザイン!
女性にとって嬉しいクレジットカードには多数の種類がありますが、重視されるのはやはり、クレジットカードの特典やデザインです。各クレジットカード会社は世の女性の心をつかもうと、その特典やデザインに工夫を凝らしています。
ここでは具体的なクレジットカードの紹介に移る前に、クレジットカードの特典やそのデザインについて、少し触れておきましょう。
女性の心を掴むキュートなデザインが施されたクレジットカード
女性用として用意されているクレジットカードの多くは、可愛らしいピンク色を基調としたデザインとなっています。
また、楽天PINKカードのように、お買い物パンダやディズニーなど、人気のキャラクターが施されたものも見受けられます。
女性用というフィルターをかけた上で様々なクレジットカードを見てみると、どれも可愛くて目移りしてしまいそうです。
お気に入りのデザインのクレジットカードを持つことができれば、決済で財布からカードを出すたびに気分が上がりそうですね。
女性に嬉しい特典を備えたクレジットカード
女性用として考慮されているのは、何もデザインだけではありません。
たとえば、JCB CARD W plus LやJCB LINDAカードには、「お守リンダ」というオプションがついており、格安で女性特定がん保険へ加入したり、犯罪被害補償を受けることが可能となっています。
その他、エポスカードやPARCOカード、ルミネカードなどを選べば、特定の店舗で大幅にディスカウントを受けるチャンスがあり、買い物好きな女性や主婦などの満足度と節約効果を大きく高めてくれることは間違いないでしょう。
女性におすすめのクレジットカード9選
さて、それでは具体的に、女性用としておすすめのクレジットカードを紹介していきたいと思います。今回紹介するのは、以下に示す9枚のクレジットカードです。
・JCB CARD W plus L
・三井住友VISAアミティエカード
・エポスカード
・楽天PINKカード
・JCB LINDAカード
・PARCOカード
・ルミネカード
・ライフカードStella
・セゾンカードインターナショナル
早速、それぞれの特徴やメリットについて解説していきましょう。
JCB CARD W plus L
年会費 無料
基本還元率 1%
国際ブランド JCB
ETCカード 年会費無料
家族カード 年会費無料
女性向けのJCB CARD W plus Lのデザインは、シルバーとピンクのグラデーションとなっており、花のような模様が施されている華やかでおしゃれな仕様です。
本来のJCBオリジナルシリーズと比較し、還元率が0.5%から1%に引き上げられたハイスペックなクレジットカードです。
ETCカードや家族カードまでを含め、完全無料で持つことができます。39歳までに申し込みをする必要がありますが、一度発行してしまえば、40歳以降も継続して使用可能です。
Oki Dokiポイントの価値は1ポイント5円!
1,000円の利用につき2ポイントのOki Dokiポイント(1ポイント5円相当)が還元されます。
Oki Dokiポイントには多種多様な交換先が用意されていますが、以下のような提携先へ交換すると、使い勝手が良いのではないでしょうか。
・nanacoポイント
・楽天スーパーポイント
・Tポイント
・dポイント
・au WALLETポイント
・WAONポイント
JCB ORIGINAL SERIESパートナーでお得
年会費無料で基本還元率が1%を誇るだけでも素晴らしいのに、JCB ORIGINAL SERIESパートナーで決済をすれば、還元率が大幅に伸びるという素敵なメリットが備わっています。
たとえば、以下のような店舗は特に普段使いしている方が多いのではないでしょうか。
・Amazon(2%)
・セブンイレブン(2%)
・イトーヨーカドー(2%)
・スターバックス(10%)
こうした使い勝手の良い店舗において、常に高還元率を得られるのは非常にありがたいですね。
お守リンダで安心感をプラス
お守リンダはオプションで用意されている女性向けの保険です。
加入しない場合は一切費用はかからず、希望者のみ格安の保険料を支払うかたちとなります。具体的な保険内容としては、以下の通りです。
・女性特定がん
乳がんや子宮がん、卵巣がんといった女性特有のがんに向き合うためのプランです。
20歳〜79歳の方が加入することができ、掛け金は年齢によって異なりますが、30円〜630円と破格の設定になっているのが嬉しいポイント。万が一ガンと診断された場合、50万円の保険金が支払われます。
・天災限定傷害
掛け金60円で、天災による怪我が原因で入院や手術を受けた際の保険金を受け取ることができます。
20歳〜70歳の方が対象で、入院保険金として日額5,000円、手術保険金として5〜20万円が用意されています。
・犯罪被害補償
ひったくりやストーカー、空き巣被害などに対する補償です。20歳以上の方が対象で、掛け金は100円となっています。
・傷害入院補償
地震や津波などの天災による被害を除く、突発的な偶然の事故に対する補償です。
20歳〜79歳の方が対象となり、掛け金は390円です。入院保険金として、日額5,000円が支払われます。
女性疾病保険でさらなる安心感を
2018年2月に、女性疾病保険が登場しました。
月額290円〜女性特有の病気のみならず、ほぼすべての病気による入院を網羅することができ、海外における入院も補償の対象とされています。
さらなる安心感をプラスしたい方にとっては、打ってつけの内容ですね。
女性特有の病気で入院した場合には、通常の2倍の入院保険金が支払われる他、手術保険金が上乗せされることも大きなアドバンテージ。
数百円〜の掛け金でここまでの補償が用意されている保険はなかなかお目にかかることはできませんよ。
LINDAリーグで豪華賞品をゲット
LINDAリーグは本来、後述の女性向けカード「JCB LINDA」の特典ですが、JCB CARD W plus Lにおいてもそのメリットを享受することができます。
女性からの支持がアツい人気企業によるキャンペーンが毎月開催されており、以下のような豪華賞品をゲットできるチャンスがありますよ。
・JCBトラベルで使える旅行代金10,000円分(目録)
・スパネイルピーリングジェルN
・ビオデルマサンシビオマイルドウォッシングジェル
・ナチュラグラッセUVプロテクションベース
・男を満たす最強の手料理(書籍)
・全国のTOHOシネマズで使える映画鑑賞券
以上を踏まえ、JCB CARD W plus Lはこんな人におすすめです。
・常に安定した還元率を得たい人
・JCB ORIGINAL SERIESパートナーを普段使いしている人
・女性特有の病気に対し、備えておきたい人
三井住友VISAアミティエカード
年会費 初年度無料(WEBからの申し込み)
2年目以降:1,350円(税込)
※マイ・ペイすリボに登録し、年1回以上の利用があれば次年度無料
基本還元率 0.5%
国際ブランド VISA・MasterCard
ETCカード 初年度無料
2年目以降:540円(税込)
前年に1度でも利用があれば、次年度無料
家族カード 初年度無料
2年目以降:432円(税込)
前年に3度以上の利用があれば、次年度無料
三井住友VISAアミティエカードは、1980年に日本初のVISAカードとして登場した住友VISAカード後継であり、非常にステータス性が高いカードです。
デザインとしては、三井住友カードのシンボルであるパルテノン神殿をあしらったオシャレで可愛い仕様となっています。
1,000円(税込)の利用につき、1ポイントのワールドプレゼントポイント(1ポイント5円相当)が付与されます。
年間利用額で還元率アップ!
三井住友VISAアミティエカードは、年間の利用額に応じて還元率が優遇される上、ボーナスポイントが追加で付与される仕様です。
前年度の年間利用額 還元率 ボーナスポイント
50万円以上 0.55% 50万円以上で+50ポイント
以降10万円ごとに10ポイント
100万円以上 0.575% 50万円以上で+75ポイント
以降10万円ごとに15ポイント
300万円以上 0.65% 50万円以上で+150ポイント
以降10万円ごとに30ポイント
なお、貯まったワールドプレゼントのおすすめの交換先は以下の通り。使い道に困ることはなさそうですね。
・楽天スーパーポイント
・dポイント
・au WALLETポイント
・iDバリュー
・WAONポイント
・Amazonギフト券
ポイントUPモールでネット通販がお得
三井住友VISAアミティエカードの会員は、ポイントUPモールを活用することで、ネット通販がお得になります。還元率が優遇される主な店舗は以下の通りです。
還元率が1%に優遇される主な店舗
・Amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
・ポンパレモール
・ベルメゾンネット
・DHCオンラインショップ
・Apple Store
・じゃらん
・ジーユーオンラインストア
還元率が1.5%に優遇される主な店舗
・LOHACO
・SEIYUドットコム
・FANCL
・JTB
・i LUMINE
・ABC-MART.net
還元率が特に優遇される主な店舗
・セブンネットショッピング(2%)
・グルーポン(2%)
・爽快ドラッグ(2.5%)
・エクスペディア(3%)
・JINS(3%)
・BookLive!(5.5%)
以上の還元率はあくまでもデフォルトであり、常にどこかしらの店舗はキャンペーンでさらに還元率が優遇されています。
ネット通販を利用する際には必ず、ポイントUPモールを訪れるようにしたいですね。
ココイコ!でリアル店舗でもお得
三井住友VISAアミティエカードの利用でお得になるのはネット通販だけではありません。
ココイコ!というサイトを活用することで、リアル店舗においてもメリットを享受することができるのです。
事前にエントリーしたクレジットカードを使って対象のショップで買い物をすると、2倍以上のポイントアップか、キャッシュバックを受けることができます。対象となる主な店舗は以下の通りです。
普段使いしている店舗があれば、ココイコ!の活用で節約効果を上げることができますね。
・東急百貨店
・小田急百貨店
・大丸
・阪急メンズ東京
・松坂屋
・渋谷ヒカリエShinQs
・三井アウトレットパーク
・ビッグエコー
・カラオケの鉄人
・東急ハンズ
・紳士服はるやま
表彰されるほどの充実のセキュリティ
三井住友カードは、そのセキュリティの高さにおいて、VISAインターナショナルより表彰を受けています。
気になる充実のセキュリティ内容は以下の通り。
・ICチップ搭載による高度なセキュリティ
・本人認証サービス(3Dセキュア)に設けられたワンタイムパスワード(日本初の導入)
・クレジットカード裏面に顔写真を入れる盤石のセキュリティ(希望者のみ)
・不正利用に対する損害補償の「VpassID安心サービス」
・24時間365稼働の不正検知システム
これだけセキュリティが充実していれば安心感もひとしおですね。
アジア・パシフィック地域においては、三井住友カードだけが表彰対象になったことを考慮に入れると、初めて持つクレジットカードとしてもおすすめできる一枚と言えます。
ゴールドカードへの礎が築ける
三井住友VISAアミティエカードは銀行系のクレジットカードであり、ステータス性も高い。したがって、その審査は比較的厳しいという側面があります。
ただし、一度審査を通過し、継続的に支払いの遅延なく利用していけば、確実に三井住友VISAからの信用を積み上げることができ、ひいてはゴールドカードへのインビテーションへとつながっていきます。
将来的にステータスのあるゴールドカードを持ちたい方には、特におすすめできるクレジットカードが三井住友VISAアミティエカードなのです。
以上を踏まえ、三井住友VISAアミティエカードはこんな人におすすめです。
・セキュリティに優れたカードを持ちたい人
・ココイコ!対象店舗を普段使いしている人
・ゴールドカードへの礎を築きたい人
エポスカード
年会費 無料
基本還元率 0.5%
国際ブランド VISA
ETCカード 年会費無料
家族カード なし
サブで持つクレジットカードとして非常におすすめのエポスカード。
一人ひとりに持ってもらいたいという思いから、家族カードの扱いはありませんが、完全無料で持つことができます。
デザインはレッドとシルバーの2種類があり、マルイで特に大きなメリットを享受できる一枚です。
エポスカードの還元率は0.5%
200円につき、1ポイントのエポスポイントが貯まります。
マルイでのショッピングの際に直接割引に活用できる他、以下のような交換先もありますよ。
・マルイ商品券
・iTunesギフトコード
・VJAギフトカード
・クオカード
・スターバックスカード
マルコとマルオの7日間で10.5%お得
マルイでの買い物の為だけにこのカードを作成しても良いと言っても過言ではありません。
マルイでは年に4回「マルコとマルオの7日間」というイベントが開催されており、その期間内であれば、エポスカードの決済によって、なんと10%もの割引(一部店舗除く)を受けることができるのです。
高品質な日用品や雑貨、食料品などが幅広く揃う無印良品や、ポールスミスや吉田カバン、HAMILTONなどのブランドショップにおいても、このメリットを享受することができるので、単発の買い物でもかなりのバックを得られるのではないでしょうか。
特にブランド品については、マルコとマルオの7日間×エポスカードのコンボで購入しないと絶対に損です。
10,000円の商品なら1,000円の割引。50,000円の商品なら5,000円もの割引が得られますからね。
もちろん、基本還元率の0.5%は別途還元されるので、マルコとマルオの7日間において、エポスカードは10.5%の還元率を誇るということになります。
一部対象外の商品はあるものの、セール対象品に対しても10%の割引がかかるので、「年会費永年無料のカードでこんなに得していいの?」と変な心配までしてしまいそうです。
さらに嬉しいのが、マルイウェブチャネルというネット通販においても10%割引が適用されることです。
雨天時に出かけるのが億劫になってしまったり、忙しくてゆっくり外出する時間を確保できない場合にも、実店舗における買い物と同等のメリットが得られるのは嬉しいですね。
マルコとマルオの7日間×無印良品週間で19%オフ
無印良品では無印良品週間と呼ばれるキャンペーンがあり、マルコとマルオの7日間と無印良品週間が重なるタイミングにおいてはなんと、無印良品でのお買い物が19%オフになってしまいます。
無印良品では多数の生活必需品を手に入れることができる為、本当に家計が助かります。
ちなみに、過去の実績を振り返ってみると、マルコとマルオの7日間と無印良品週間が重なるのは3月と11月である可能性が非常に高いです。
無印良品のファンの方はもちろん、シンプルで質の高い商品に関心のある方もぜひ、このチャンスを活用してみてください。
参考までに、無印良品が入っているマルイを以下に示しておきます。
無印良品が入っているマルイ
・上野マルイ
・中野マルイ
・丸井吉祥寺店
・マルイファミリー海老名
・マルイファミリー志木
インビテーションで、ゴールドカードが年会費無料
ゴールドカードが年会費無料?
そうなんです。エポスゴールドカードは、インビテーションを受けるという条件付きであれば、年会費無料で持つことができます。
本来であれば、年間で50万円以上の利用をしなければ、5,000円の年会費を無料にできないことを考えると、非常にありがたいですね。
ゴールドカードになると、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。その一部を以下の通り、紹介しておきます。
・ポイントの有効期限がなくなる(エポスカードで得られるポイントは2年間)
・年間50万円以上の利用で2,500ポイント、年間100万円以上の利用で10,000ポイントのボーナスポイントが付与
・22の国内・海外空港ラウンジの利用が無料
・国際線クロークにおける利用料金15%オフ
・空港から自宅までの宅配を優待価格で利用可能
・海外モバイルWi-Fiルーターを20%オフでレンタル可能
・カード紛失時の緊急カード発行無料
これだけのメリットを年会費無料で享受できるのであればぜひ、ゴールドカードを持ってみたいですよね。
インビテーションの条件は明示されているわけではありませんが、やはり継続的な利用が大切であるのは間違いないでしょう。
海外旅行保険が自動付帯
海外に行くことが多い方であれば、エポスカードを必ず発行しておきましょう。
というのも、年会費が永年無料であるにもかかわらず、海外旅行保険が自動で付帯されるためです。大切なポイントなのでもう一度、言いましょう。「自動」付帯です。
つまり、支払いは他の基本還元率が高いクレジットカードで済ませておき、エポスカードは持っているだけで補償の対象となるということ。
まさに「サブ」という名にふさわしいクレジットカードと言えますね。
自動付帯の内容は以下の通りです。ゴールドカードへのインビテーションを受けることによって、傷害死亡・後遺障害および傷害・疾病治療費用の補償額がアップしますよ。
保険の種類 エポスカード エポスゴールドカード
傷害死亡・後遺障害 最高500万円 最高1,000万円
傷害治療費用 200万円
(1事故の限度額) 300万円
(1事故の限度額)
疾病治療費用 270万円
(1疾病の限度額) 300万円
(1疾病の限度額)
賠償責任(免責なし) 2,000万円
(1事故の限度額) 2,000万円
(1事故の限度額)
救援者費用 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) 100万円(1旅行・保険期間中の限度額)
携行品損害(免責3,000円) 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) 20万円(1旅行・保険期間中の限度額)
以上を踏まえ、エポスカードはこんな人におすすめです。
・マルイや無印良品を普段使いしている人
・ゴールドカードへのインビテーションを受けたい人
・安定した海外旅行傷害保険を自動付帯で受けたい人
楽天PINKカード
年会費 無料
基本還元率 1%
国際ブランド VISA、MasterCard、JCB
ETCカード 年会費540円(税込)
※家族カードは発行不可
家族カード 年会費無料
基本的なスペックは楽天カードと変わりありませんが、女性用の特典と可愛いデザインがあしらわれたのが楽天PINKカードです。
100円(税込)の利用につき、1ポイントの楽天スーパーポイントが貯まります。
各種キャンペーンが豊富で、とにかく大量のポイントを獲得することができるのが大きな特徴です。
キャンペーンで得られるポイントには期間限定ポイントが含まれますが、こちらは主に、楽天系列のサービスにおいてのみ活用できます。
それに対し、楽天スーパーポイントは楽天系列で活用できるのはもちろん、楽天EdyやANAマイルなどへ移行することも可能です。
キャンペーンがアツい!楽天カードはザクザクポイントが貯まる
こんなに還元しちゃっていいんですか?
と変な心配を抱いてしまうほどにひっきりなしに開催されているキャンペーン。
以下に示すキャンペーンは相互に併用することができるので、一気に大量のポイントを得られることも多々あります。特に大きな買い物を予定している場合は、ぜひ活用してみましょう。
・買い物する店舗が増えるにつれて、最大10倍までポイント倍率が上がる買いまわりキャンペーン
・「楽天カードを使う」などの諸条件をクリアすることで、最大11倍のポイント還元を得ることができるSPU(スーパーポイントアッププログラム)
・楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナのいずれかのチームが勝利した翌日にショッピングをすることで、最大4倍のポイント還元を得ることができるイベント
楽天PINK限定カスタマイズサービス
通常の楽天カードと比較した際に強みとなるのが、楽天PINK限定カスタマイズサービスです。
オプションで有料にはなりますが、以下のようなサービスをカスタマイズすることができます。
・楽天グループ優待サービス
月額324円で楽天系列の様々なサービスを、優待価格で利用できるプランです。
楽天系列を普段使いしている方にはおすすめ。ちなみに、最初の2ヶ月間は無料お試し期間であるため、この2ヶ月間で、実際にメリットがあるかどうかを判断すると良いでしょう。
・RAKUTEN PINKY LIFE
110,000を数える多種多様なジャンルの店舗において、優待を受けることができるプラン。こちらも月額324円で利用することができます。
カラダファクトリーやTOHOシネマズ、タイムズカーレンタルやハーゲンダッツなどを普段使いしている方にはおすすめですよ。
・楽天PINKサポート
楽天が三井住友海上火災保険と団体契約を結んでいるため、格安で4種類の補償プランに加入することができます。
①女性特定疾病補償プラン
②ケガの補償プラン
③携行品損害補償プラン
④個人賠償責任事故補償プラン
保険には入っておきたいけど、高額な出費は痛い…という方にとっては非常にありがたいプランの数々と言えますね。
海外旅行傷害保険が充実
楽天PINKカードの魅力の一つに、海外旅行傷害保険の充実が挙げられます。
旅行代金を楽天カードで支払うことで、以下の内容の保険が適用となります。
傷害死亡・後遺障害 2,000万円
傷害治療費用 200万円
疾病治療費用 200万円
賠償責任(免責なし) 2,000万円
救援者費用 200万円
携行品損害(免責金額3,000円) 20万円
他の年会費無料のクレジットカードの場合、傷害・疾病治療費用は100万円までのものがほとんどです。
海外へ頻繁に行く方であれば、より安心感を得ることのできるクレジットカードと言えますね。
以上を踏まえ、楽天PINKカードはこんな人におすすめです。
・楽天系列を普段利用している人
・少額で安心の保険に加入したい人
・充実した海外旅行保険を付帯させたい人
JCB LINDAカード
年会費 無料
基本還元率 0.5%
国際ブランド JCB
ETCカード 年会費無料
家族カード 年会費無料
JCB LINDAカードは、本会員・家族会員ともに、データ維持費として月額108円(税込)がかかりますが、以下のいずれかの条件を満たしている場合、データ維持費は無料となります。
完全無料で持つためのハードルはさほど高くありません。
・学生
・携帯電話の料金をJCB LINDAで支払った月
・本会員、家族会員合わせて1万円以上をJCB LINDAで支払った月
カードデザインは種類が豊富で、以下のスタイリッシュな7パターンが用意されています。
本会員と家族会員のデザインは同一のものとなり、後から変更はきかないので、デザインにこだわる方は慎重に選びましょう。
・オマモリコトリ
・ライズハート
・Jモチーフ
・チェルシーボーダー
・イマージュ
・ストライプ
・ポニーテール
JCB LINDAカードの還元率は0.5%!
ポイントに関しては、1,000円の利用ごとに1ポイントのOki Dokiポイントが貯まります。
Oki Dokiポイントの使い道は、前述のJCB CARD W plus Lと同様です。
ちなみに、JCB CARD W plus Lの項目で、お守リンダやLINDAリーグについて触れましたが、これらはJCB LINDAカードにおいても同様に享受できるメリットです。
会報誌「Monthly LINDA」が届く
JCB LINDAカードの特典として、キレイをサポートする情報や、プレゼントに関する情報などが掲載されているMonthly LINDAが届きます。
前述のJCB CARD W plus Lにはない特典です。
美への意識が高い方や、女性雑誌に関心がある方にとって、この点はJCB LINDAカードならではのアドバンテージと言えるでしょう。
LINDA MAILが届く
LINDA MAILは毎月2回、女性のキレイをサポートする情報や、その他のお得情報などが配信されるメルマガです。
メルマガ会員限定のプレゼントや、Monthly LINDAには掲載されていない情報を入手できる会員サイトも利用できます。
Monthly LINDAと合わせて活用すると良いですね。ちなみにLINDA MAILは、JCB CARD W plus Lにおいても利用できる特典ですよ。
cinema LINDAで映画鑑賞がお得
映画好きには嬉しいコンテンツがこちら。
全国のTOHOシネマズで利用できる映画鑑賞券が20組40名に当たります。3D上映についても、400円をプラスすることで鑑賞することが可能です。
こちらも、JCB CARD W plus Lにおいて享受することができる特典ですよ。
以上を踏まえ、JCB LINDAカードはこんな人におすすめです。
・スタイリッシュでキャッチーなデザインのカードが欲しい人
・キレイに関する情報が欲しい人
・女性特有の病気に対し、備えておきたい人
PARCOカード
年会費 無料
PARCOアメリカンエキスプレスカードのみ3,240円(税込)
基本還元率 0.5%
国際ブランド VISA・MasterCard・JCB・AMEX
ETCカード 年会費無料
家族カード なし
PARCOカードは、魅力的なアパレルや雑貨に加え、ロフトやユニクロ、レストランに無印良品などが入っている都市型百貨店のPARCOをお得に利用することができるクレジットカードです。
1,000円につき、1ポイントの永久不滅ポイント(1ポイント5円相当)が貯まります。
その名の通り、有効期限がないため、じっくりとポイントを積み重ねて使うことができます。
特に交換レートが良く、活用しやすい交換先は以下の通りです。
・Amazonギフト券
・nanacoポイント
・Tポイント
・dポイント
・au WALLETポイント
AMEXブランドは海外でお得
AMEXブランドには、以下の2種類があります。
・年会費無料のPARCOカードアメリカンエキスプレスカード
・年会費有料のPARCOアメリカンエキスプレスカード
少々ややこしいですね。
AMEXブランドを選ぶと、海外では獲得ポイントが2倍になる他、世界50ヶ国におけるホテルやレストランを優待価格で利用できます。
年会費有料のPARCOアメリカンエキスプレスカードの場合、これらに加え、最高3,000万円までの国内外旅行傷害保険が付帯となります。海外旅行傷害保険については自動付帯なのが嬉しいポイントです。
入会後1年間はPARCOが5%オフ
その名の通り、PARCOカードを活用することで、PARCOがお得になります。
入会後1年間という制約はあるものの、5%オフは大きい。PARCO御用達の方であれば、年会費無料のPARCOカードを作成しないのは非常にもったいないと言えるでしょう。
1年を経過した後でも、年に数回開催される「PARTY SALE」期間中であれば、PARCO全店および、ネット通販のPARCO-CITYにおいても5%オフを享受することができます。
タイミングさえ合わせれば、常に5%オフで買い物できるも同然ですね。
全国のSEIYU・LIVINで5%オフ
百貨店のみならず、より日常的に利用するスーパーマーケットにおいても5%オフとなるのがPARCOカードの大きな強みです。
毎月5日と20日は、全国のSEIYUとLIVINにおいて、5%オフで買い物をすることができます。
節約上手な方ほど、まとめ買いをする傾向があります。
毎月5日と20日のタイミングに合わせて買い物をする習慣さえつけてしまえば、自然と貯金が貯まるスタイルができあがることでしょう。
仮に毎月5日と20日に、1万円ずつのまとめ買いをするとすれば、節約できる額は以下の通りとなります。
- 20,000円×5%=1,000円(月当たりの割引額)
- 1,000円×12ヶ月=12,000円(年間の割引額)
いかがですか。
スーパーにおける買い物だけで、年間12,000円も浮かせることができるのです。年会費無料のクレジットカードとは思えないほどのメリットですね。
セゾンポイントモールでネット通販もお得
PARCOカードのお得情報はネット通販にも及びます。
会員はセゾンポイントモールを経由することによって、通常の還元率に加え、特別加算ポイントが追加されます。対象となっている主な店舗は以下の通りです。
合計還元率が1%になる主な店舗
・Amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
・SEIYUドットコム
・じゃらん
・ユニクロ
合計還元率が1.5%になる主な店舗
・LOHACO
・無印良品ネットストア
・ポンパレモール
・ビックカメラ.com
合計還元率が2%以上になる主な店舗
・セブンネットショッピング(2%)
・FANCL(2%)
・グルーポン(2%)
・ABC-MART.net(2%)
・エクスペディア(3%)
・iTunes Store(4%)
Amazonや楽天市場などのネットショップにおける還元率が優遇されるのは嬉しいですね。
PARCO、SEIYU、LIVINなどのリアル店舗と合わせて、これらのネットショップも積極的に活用していきましょう。
以上を踏まえ、PARCOカードはこんな人におすすめです。
・PARCOを普段使いしている人
・SEIYUやLIVINを普段使いしている人
・海外へ頻繁に出かける人(各種AMEXブランドがおすすめ)
ルミネカード
年会費 初年度無料
2年目以降:1,000円(税込)
基本還元率 0.5%
国際ブランド VISA・MasterCard・JCB
ETCカード 年会費:515円(税込)
家族カード なし
ルミネでお得に活用できるのはもちろんのこと、Suicaとの相性も抜群で、Suicaチャージからのポイント2重取りも可能です。
2年目以降はどうしても年会費が必要となりますが、WEB明細ポイントサービスを利用することで毎月ポイントが貯まり、年間で600円相当の還元を受けることができることを覚えておきましょう。
1,000円の利用で2ポイントのビューサンクスポイント(1ポイント2.5円相当)が貯まります。
最もオーソドックスな使い道はSuicaへのチャージですが、グリーン車利用券やルミネ商品券、メトロポリタンホテルズ共通利用券などに充てることも可能です。
ルミネならいつでも最低5%オフ
鋭いあなたならお気付きの通り、「最低」でも5%オフという部分に注目です。
そう、ルミネカード所有者は年に数回、なんと10%オフを享受できるチャンスに恵まれるのです。
この特典の素晴らしいところは、通常は割引がきかないような使い勝手の良い様々な店舗においても10%オフが適用されることです。
たとえば、カフェランチやスターバックス、無印良品やロフト、マツモトキヨシなども割引価格で利用できます。
もちろん、通常の決済分のポイントはきっちり加算されるので、ポイント獲得分と合わせれば、おおよそ10.5%のバックとなります。
思わず2年目以降の年会費を笑顔で許してしまうほどのメリットと言えますね。
Suicaチャージ(オートチャージ)なら還元率1.5%
ルミネカードの通常還元率は0.5%と少々寂しいですが、SuicaチャージをはじめとするVIEWプラスの対象商品については3倍の1.5%に跳ね上がります。
主なVIEWプラスの対象商品やサービスは以下の通りなので、積極的に活用していきましょう。
・乗車券や特急券、回数券、特別企画乗車券
・携帯電話などによる「えきねっと」からのライナー予約
・定期券(Suica定期券)
・Suicaグリーン券やSuicaカード
・Suicaチャージ(オートチャージ)
・びゅう国内旅行商品
20万にものぼる店舗やサービスで優待価格が適用
ルミネカード会員は、LUMINE STYLEというベネフィットを享受することができ、おおよそ20万にも及ぶ店舗やサービスを優待価格で利用することが可能となります。
たとえば、以下のような特典はいかがでしょうか。
・109シネマズ、イオンシネマなどで映画料金が1,300円(500円オフ)
・国内1,500ヶ所以上の宿泊施設が最大90%オフ
・コスモ石油でガソリン、軽油、灯油が店頭価格よりもℓあたり1〜2円オフ
・ジェフグルメカードを480円(20円引き)で購入可能(送料無料)※100枚以上のセット料金
・ザリッツカールトンやヒルトンなどのホテルにおけるランチやディナーが優待価格
LUMINE STYLEが素晴らしいのは、カード会員はもちろんのこと、同居家族や同行している友人にまでその特典が及ぶことです。
これらを考慮に入れれば、2年目以降の年会費などもはや可愛く思えてきますね。
LUMINE STYLEのサイトは、ルミネカードの会員ではない段階から覗くことができるので、ぜひ普段使いできそうな店舗やサービスがないかを確認してみてください。
以上を踏まえ、ルミネカードはこんな人におすすめです。
・ルミネを普段使いしている方
・Suicaを普段使いしている方
・LUMINE STYLEを活用できそうな方
ライフカードStella
年会費 初年度無料
2年目以降:1,350円(税込)
基本還元率 0.5%
入会後1年間と誕生月は1.5倍
国際ブランド JCB
ETCカード 年会費無料
家族カード 初年度無料
2年目以降:432円(税込)
ピンクのストライプ仕様が目を惹く大人可愛いデザインのライフカードStella。
2年目以降は年会費がかかってしまいますが、子宮頚がん検診無料クーポンや乳がん(マンモグラフィ)検診クーポンなどに価値を感じる方にはおすすめの一枚です。
1,000円の利用につき、1ポイントのLIFEサンクスポイント(1ポイント5円相当)が付与されます。
入会後1年間と誕生月はポイント獲得率が1.5倍になる他、年間利用額が多い方は以下の通り、還元率が優遇される仕様です。
ステージ 年間利用額 還元率 スペシャルボーナス
スペシャル 50万円以上 1.5倍 300ポイント
ロイヤル 100万円以上 1.8倍
プレミアム 150万円以上 2倍
※入会後1年間や誕生月の特典との併用はなし
ちなみに、ポイントの交換先としては、以下のようなものがおすすめです。
・Amazonギフト券
・JCBギフトカード
・JTB旅行券
・図書カード
・QUOカード
子宮頚がん検診無料クーポンがもらえる
他のライフカードと比べ、ライフカードStellaならではの特徴が色濃く出るのがこのメリットです。
ライフカードStellaの会員は以下の通り、各種がん検診の無料クーポンを受け取ることができます。
・子宮頚がん検診無料クーポン(20歳〜39歳)
・乳がん(マンモグラフィ)検診無料クーポン(40歳〜)
がんの潜伏期間は約10年とも言われており、早期発見・治療が非常に重要となってきます。
「私は大丈夫」と高を括るのではなく、ぜひこの機会を生かし、自身の健康に対して向き合ってみてください。
海外ショッピング利用で3%キャッシュバック
ライフカードStellaを利用していて嬉しいのは、海外におけるショッピングについては、後日3%分のキャッシュバックを受けることができる点です。
利用月の3ヶ月後に、利用した額の3%が、指定口座に戻ってくる仕様になっています。
たとえば、3月に海外旅行をし、100,000円のショッピングをしたとしましょう。
すると100,000円の3%にあたる3,000円が、6月に口座へキャッシュバックされるのです。海外旅行へ頻繁に出かける方にとっては、非常にありがたいメリットと言えますね。
国内外旅行傷害保険が充実
ライフカードStellaは、国内外における旅行傷害保険にも強い。
前述の海外における3%キャッシュバックをみてもそうですが、まさに旅行好きのためのクレジットカードと言っても過言ではありませんね。
・国内旅行傷害保険(最高1,000万円)※利用付帯
・海外旅行傷害保険(最高2,000万円)※自動付帯
海外に至っては自動付帯となっているため、仮にライフカードStellaで決済を通さなかったとしても、万が一の際には補償を受けることが可能です。
他のクレジットカードをメインで利用している方でも、サブとしてライフカードStellaを備えておけば、楽しい旅行に安心感をプラスすることができるでしょう。
以上を踏まえ、ライフカードStellaはこんな人におすすめです。
・女性特有のがんに対して、備えておきたい人
・海外旅行における決済に対してのキャッシュバックに魅力を感じる人
・国内外の旅行の際に、傷害保険を備えておきたい人
セゾンカードインターナショナル
年会費 無料
基本還元率 0.5%
国際ブランド VISA、MasterCard、JCB
ETCカード 年会費無料
家族カード 年会費無料
セゾンカードインターナショナルは、セブンイレブンやイトーヨーカドーの利用において本領を発揮してくれる完全無料のクレジットカードです。
1,000円の利用につき、1ポイントの永久不滅ポイント(1ポイント5円相当)が貯まるので、ポイントの貯まり方や用途は前述のPARCOカードと同仕様となっています。
ETCカードまでを含め、即日に受け取りができる点も他のクレジットカードにはない大きな強み。急ぎの方であれば、セゾンカードインターナショナルを選んで間違いないでしょう。
セブンイレブン・イトーヨーカドーなら常に1.5%の還元
セゾンカードインターナショナルの基本還元率は0.5%と正直、特筆すべきスペックではありませんが、セブンイレブンやイトーヨーカドーにおいては話は別です。
会員サイトの「Netアンサー」から事前に登録をしておくことで、全国のセブンイレブン・イトーヨーカドーにおいて還元率が1.5%に上がります。
1.5%の内訳は、0.5%の永久不滅ポイントと、1%のnanacoポイントです。
登録したnanacoカードへ自動的に還元される仕様になっています。nanacoを普段使いしている方にとっても、相性が抜群のクレジットカードと言えますね。
全国のSEIYU、LIVINで5%オフ
毎月5日と20日はSEIYUやLIVINなどのスーパーにおいて買い物代金が5%オフとなります。即座に5%の現金キャッシュバックを受けているのと同義なので、かなり大きな特典と言えます。
これに加え、0.5%の永久不滅ポイントも別途付与されるため、合計還元率は実質5.5%です。
SEIYUやLIVINなどを普段使いしている方であれば、セゾンカードインターナショナルは発行必須のクレジットカードですよ。
ETCカードも当日受け取り可能
他のクレジットカードでは実現できないメリットがこちら。
なんとセゾンカードインターナショナルは、午前中などの比較的早めの時間帯に申し込みをすれば、当日中にカードを受け取ることができるのです。
急にクレジットカードやETCカードが必要になった際には非常に助かりますね。
当日受け取りをするためには、専用カウンターを活用する必要がありますので、事前に即日受け取り対応可のカウンターを調べておくと良いでしょう。
以上を踏まえ、セゾンカードインターナショナルはこんな人におすすめです。
・セブンイレブンやイトーヨーカドーを普段使いしている人
・SEIYUやLIVINを普段使いしている人
・クレジットカードやETCカードを即日受け取りたい人
女性向けのクレジットカードの選び方
さて、これまでに9種類の女性に特におすすめのクレジットカードを紹介してきましたが、あなたはどのカードに魅力を感じたでしょうか。
最終項でお伝えしたいのは、女性向けのクレジットカードの選び方です。
女性向けという条件付けをしても、様々なクレジットカードがあるため、目移りしてしまってなかなか決断に至れない方もいることと思います。
そこでここでは、どういった点に着目し、どのような考え方を持ってクレジットカードを選定していけば良いかを共有していきましょう。
この項を読み終えた後に、改めて9枚のクレジットカードを振り返っていただければ、より明確にイメージが沸いてくるのではないでしょうか。
デザイン
なにもクレジットカードに限った話ではありませんが、女性は特に、可愛いデザインを好む傾向にあります。
なぜこんな高額なものがこんなに人気なのか?と疑問を持つほどに、世の中では可愛いアイテムが売れに売れています。
この点を踏まえれば、いかに女性にとって、ルックスが可愛いかどうかが価値の高い項目であるかはお分かりいただけることでしょう。
シンプルなデザインか。キャッチーなデザインか
女性向けのクレジットカードの多くは、そのデザインをピンク色にしていることが多いことがわかります。
その中でも、シンプルなピンク色なのか、ピンク色をベースにし、キャッチーなデザインを施しているものかに大きく分けることができます。
たとえば、今回紹介したクレジットカードで言えば、以下のようなものは比較的シンプルで可愛いデザインとなっているカードです。
・JCB CARD W plus L
・楽天PINKカード
・ライフカードStella
これに対し、JCB LINDAカードは7種類ものキャッチーで可愛いデザインから選択することができるため、デザインにこだわりがある方であれば、楽しく悩むことができるカードと言えるでしょう。
女性に嬉しいサービス
続いてみていきたいのは、女性にとって嬉しいサービスについてです。
まず、女性ならではの部分で言うとやはり、女性特有の病気に対する補償がある点は大きなメリットと言えるでしょう。
JCB CARD W plus LやJCB LINDAカードのお守リンダや、楽天PINKカードの楽天PINKサポートなどは格安で保険に加入できますし、ライフカードStellaなら各種がん検診を無料で受けることが可能となります。
病気というのは、いつ襲ってくるかわかりません。
万が一の時のための備えを早い段階で考えておくことは、あなたの未来を守る上で非常に重要なことではないでしょうか。
キレイをサポートするサービス
もう一点、女性なら誰でも嬉しいメリットとして、キレイをサポートするサービスが挙げられるかと思います。
たとえば、JCB CARD W plus LやJCB LINDAカードでは、LINDA MAILやLINDAリーグを活用することで、キレイに関する情報やプレゼントをゲットすることができます。
その他、キレイをサポートする情報が掲載された会報誌であるMonthly LINDAは、JCB LINDAカードのみの特典であるため、こうした情報に関心が強い方であれば、JCB LINDAカードをチョイスすると良いかもしれませんね。
日常でも利用しやすいカード
最後に、日常でも利用しやすいかどうかという視点でみていきたいと思います。
日常的に利用するといえばやはり、スーパーマーケットなどにおいてディスカウントが得られるクレジットカードが思い浮かびます。
たとえば、PARCOカードやセゾンカードインターナショナルは、毎月5日と20日にSEIYUやLIVINで5%のディスカウントがあります。
また、質の高い日用品や生活必需品、食料品などが幅広く揃う無印良品において、19%もの割引が得られるエポスカードも忘れてはいけません。
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどで1.5%の還元が得られるセゾンカードインターナショナルも使い勝手が良いですね。
普段使いしているスーパーや店舗などと相性の良いクレジットカードがあれば、迷わず発行すべきと言えます。年単位で考えれば、相当なキャッシュバックが見込めるはずですよ。
百貨店においてメリットが得られるカード
次に日常的に利用する場所として挙げられるのが百貨店です。
マルイのファンであればエポスカード、PARCOを普段使いしている方であればPARCOカード、ルミネ御用達の方ならルミネカードを選ぶのは、もはや迷う余地がないかと思います。
こうした百貨店において5%〜10%のメリットが享受できるのは非常に大きい。
もちろん、複数の百貨店を利用している方は、それに合わせて複数のクレジットカードを作成しておくと、ありとあらゆる場面で割引を受けることができます。
ぜひ、クレジットカードの複数持ちで、賢く節約効果を高めてきましょう。
まとめ
デザイン面とスペック面の双方を考えると、なかなか一枚に絞るのは難しいかもしれませんが、ランニングコストにさえ気をつければ、クレジットカードの複数持ちは何ら問題ありません。
様々なクレジットカードを所持しておくことで、享受できるメリットもどんどん増えていくため、複数持ちはむしろ、推奨されることと言えます。
ぜひお気に入りの数枚を携え、楽しく節約ライフを送ってくださいね。